
お花は活け替えをする楽しみがあります。
私は、最後の一本まで花器を変えながら楽しませて頂くのです。

お花は活け替えをする楽しみがあります。
私は、最後の一本まで花器を変えながら楽しませて頂くのです。

我が家の畑で温州みかんが初めて実を結んでくれました。
皆で喜んでいました。(^o^)v
温州みかんの葉はひょうたん水の大切な原料の一つです。
ところが台風の影響で枝が折れてしまいました(>_<)
そこで、折れた温州みかんを活けけたのです。
実が一つ落ちた姿がまるで静物画の様に素敵と思いましたのでアップしました(o^o^o)

国産の紅茶は優しい風味と味がなんだか嬉しい飲み物ですよね。
地元でも紅茶が生産されています。
福岡のひょうたん水の愛用者の方からお中元として
和紅茶専門店KIGOCOROhttp://www.kigocorotea.com/ さんの
紅茶の詰め合わせが届きました(^O^)
・ 濃紅...知覧
・ 園...... 八女
・ 紅ふうき...静岡
・ 嬉野......嬉野
・ 柑.........宮崎
・ レモングラス...紅茶は鹿児島産でレモングラスは熊本産
というこだわりの和紅茶です。
水出しのアイスティーにしても美味しい紅茶です。

今朝6時から草刈をしました。
3家族の愛用者が手伝って下さるお陰で早く済みました(^o^)v
秋になったら分かち合って頂きます。![]()

袋かけをしていて房を落としてしまいました(>_<)
さんねーん![]()
小林麻央さんの最後まで諦めずに頑張る姿や笑顔に心から応援していました。
私は、胃がんで、癌性潰瘍もありましたから、
【食べるという事】
は、とてもしんどい事でした。
一日最低10回は嘔吐していたのですから当然ですが。。。
食欲がないのは勿論、
休みなく痛む胃と、痛みの為に硬直する胃
更に、味が分からなくなるだけでなく、
ご飯を噛むとジャリジャリと音がするのです。
お箸を持つのも重くなり、更に食べる気が失せてしまう。
それでも、食べました。
お茶漬けで噛まずに胃に流し込むのです。
胃に入れば更に痛みは酷くなりました。
それでも食べるのです。
我が血肉になってほしい![]()
生きる力を与えて頂きたい![]()
癌を治す力を与えて頂きたい![]()
親より先に死なれない![]()
食が細くなれば、それだけ癌を治す可能性は低くなる。
だからこそ、どんなに苦しくても普通の量のごはんだけは食べたのです。
癌の方に出会う事も多くなりましたが
食が細くなると、生命力が低下していくのを感じます。
食べ物に感謝をし、しっかりと食べる事の大切さを思います。
母は、「ただ食べるのではない。食べ込むことが大切
」
と食べ込む様に躾けてくれたお陰で、どんなに苦しくても辛くても
【食べるという事】
が出来たのだと思います。![]()
![]()
![]()
日ごろから
【食べるという事】はどういうことなのか。
【食べるという事】はどういう姿勢であるべきなのか。
等々考えて行く事は大切なのではないかと思います。

【姫日扇】です。

私には子供はいませんが、(結婚していないので当然ですけど...)
ひょうたん水を産み出したお蔭で、ひょうたん水の母として母の日の
プレゼントを下さる方がいらっしゃいます。
今日は、朝一番に立派なお花が届きo(^-^)o
最後に高校生の男の子から【姫日扇】
をプレゼントされました。
幸せな一日を過ごせるのもひょうたん水のお蔭と感謝を新たにしました。
これから更に、喜びを手にする人が増えるように頑張ります(^o^)v
トヨタのSAIを購入してから半年経ちました。
21.1Km/L.が表示されたので嬉しくなって、
を路肩に止め![]()
ガソリンが高騰している昨今、燃費が良いと、嬉しいです![]()
それも、ハイオクでなくノーマルでこの燃費ですから・・・。
買い換えて良かったと思う今日この頃です。
今年、収穫した「ひょうたん米」です。
「ひょうたん米」と名付けたのは
ひょうたん水と神の塩を使って栽培しているからです。
勿論、低農薬で化学肥料なしです。
(本当は、無農薬栽培をしたいのですが、
周りの農家の方に迷惑をかけない為には
仕方ないのです。)
当然の事ですが、
私達の愛情も一杯込めて作っています。![]()
今年で二年目の栽培なのですが、
去年よりも更に力があるのが分かります。
見て下さい![]()
![]()
お米が光っているのが分かります![]()
食べたら
・
・
・
勿論・・・美味しいの![]()

実は、昨日、
お米の乾燥が出来て受け取ったその足で、
仲間の一人が、一袋精米しました。
我が家に残りのお米を
で運んでくれたのですが、
その時に、精米したお米を見せてくれました。
「今年のお米は何だか違うのよ
」
「更に力が増したみたいなの
」
それを聞いて
お米を運ぶ手伝いをしてくれた5人で
パワー実験をしようという事になりました。
Oリングテストです。
http://www.h5.dion.ne.jp/~aw.pprp/medicine/BDORT/index.html
二人一組になって
一人が指で Oリング を作り
もう一人がその Oリング を外す
という簡単なものです。
今まで様々な物をテストしてきましたので、
オーリング実験に対して
ある程度は信用できると考えています。
早速5人で始めました。
すると、米袋に手を差し込んだだけでパワーが増すのです。
更に、お米に手を触れると更にパワーが増します。
そこで、キャーキャー言いながら
5人が組み合せを変えて実験してみました。
朝10時頃の建物1階の駐車場で
30代から50代のオバサン5人が
背の高いのから低いのまでとりどりです。
きっと、変なオバサン達って思われたかも知れません(゚m゚*)
実は、お琴のお友達にもひょうたん米を差し上げたのですが
オーリングテスト自体を知らなかった彼女は、
明確に指に力が入るのが分かってびっくりしていました。
「そんな、力のあるものを食べたら
元気になるはずですよね
じゃあ、ひょうたん水は自然の力を詰め込んでいるんだから
ひょうたん水で元気になる訳よね。分かったわ
」
ですって![]()
彼女は、ひょうたん水を長年愛用してくれているのですが、
ひょうたん水の意味を一つ理解して頂けたようで嬉しかったです![]()
これから一年
いっただきま~すo(*^▽^*)o
例年通り、今年も盆踊りがありました。
勿論、各地区で開催されるのですが、
盆踊りの好きな人は、あちこちの盆踊りに出かけます。
会場で出会った知り合いの人も、
「前日は他の地区の盆踊りに行っていたのよ
」
って言っていました。
盆踊りの前に、お経をあげて供養をしますが、
・・・ 遺影や位牌がないのです。
訳を聞くと
今年は、一人暮らしの高齢者が6名ほどお亡くなりになったそうです。
(施設に入っていらした方もいました)
一人暮しの為、遺影も、お位牌もないけれど、
亡くなった人に対して、お経をあげ、供養盆踊りをするのだという事でした。
子供がいても、地元に帰らない。帰れない。
だから、位牌も遺影も、地元には無い。
過疎と高齢化の現実を目の当たりにした供養盆踊りでした。
それでも、盆踊りは賑やかでした。
抽選会もあったりして・・・
今年は、15日と16日に近くの盆踊りに行きました。
抽選会では、
5箱パックのティッシュが2つと300円の指定ゴミ袋が家族で当たりました。![]()
買えば知れた物でも、当たれば嬉しいものですよね![]()
更に、踊った人にはジュースが自由にいただけます。
2日で34本頂きました![]()
すごいでしょ![]()
これも盆踊りの楽しみの一つなんですよ(*^-^)
それでも、沢山残っていました![]()
盆踊りは、田舎のイベントでもあり、交流の場でもあり
楽しいものです。
昨日は、お箏と三絃のお稽古始めでした。
去年のお稽古始めは和服で伺ったのですが
今年は、忙しくて、一寸改まった服装で出かけました。
お稽古場では、改まって、
お稽古始のご挨拶をします。(勿論、正座です)
それから、ご挨拶の品物を受け取って頂いて
今月のお月謝をお渡しして、はじめてお稽古をつけて頂きます。
先生は、きちんとしたご挨拶は気持ち良いのでしょう。
今回初めて
「貴女の様に、キチンとした挨拶が出来ると良いんだけれど
私から言うわけにはいかないから・・・。」
とおっしゃいました。
「かたぐるしい」
とか
「他人行儀」
とか
「そんな言葉を夫婦で使うの?」
等と言って、友達夫婦や友達親子の様な関係が良いという風潮もありますが、
「親しき中にも礼儀あり」
とか
「折り目節目を筋を通して成り立てよ」
等の諺にもあるように、夫々の置かれた立場や状況に応じて
折り目節目に感謝やお詫びが当たり前に出来るようになると
きっと、
夫々の役目と言うものを自覚しての毎日が
過ごせるのではないかと思います。
そうなれば、人生も社会も明るいものになるのではないかしら。![]()
と思ったお稽古始めでした。
ところで、
2月13日の日曜日は初弾きです。
それまでに、あと4回しかお稽古はありません![]()
私は少なくとも、6曲は弾くんですけど・・・・ (^-^;
今日から、仕事始めです。
早速、初荷を送り出しました。![]()
私の生み出した、ひょうたん水の愛用者は、
北は北海道から南は沖縄までいらっしゃいます。
ひょうたん水を使って行く内に、
タップリお使いになりたいと言って、
特約愛用者になる方がいらっしゃいます。
沖縄在住の特約愛用者の方は、
ひょうたん水を使い始めて10年以上になります。(感謝)
その方から、昨年28日の夜![]()
「ひょうたん水の代金を振り込みましたから、
初荷で送って下さい! 」
割引も無し。セールも無し。
ですので、
金額は愛用者の方は分かっていらっしゃるんです。( ^ω^ )
この方は、毎年、
「初荷で送って下さい!」
と、ご注文をして下さいます。
本当に有難い事です。
こうして、
無事に今年のお仕事も、日常も始まりました。
今年も、
喜びをより多く生み出し積み重ねる一年として行きたいですね。 o(_ _)oペコッ
今度、借りて田植えをする予定の田んぼです。
一反あります。
300坪。 約1000㎡ です。 広~い![]()
周囲は、とても環境が良い所です。
今日は、過日の市議会議員のOB会で、
「農業などの一次産業が発展充実しない限り、国の安定は無い。」
等と、懇親会で話をしていて、
「私の将来の夢は、農業をする事なの・・・。」
と話をしていたところ、
現副議長の宮脇保芳氏が、
ご自分の耕作地の一つを私の為に貸して下さると言う話になったのです。
何時連絡が入るかと心待ちにしていたのですが、
昨日
を頂き、早速、田植えに行ってきました。
田植えは、初めてではありませんが、
今日は、予行演習としてお手伝いさせて頂きました。
何事にも一生懸命になる性格ですので、
気付いたら、お昼![]()
あっという間にお昼ごはん![]()
宮脇副議長の奥様の手作りの筍寿司を頂きました。
これがまた美味しいんです。
5時間かけて筍を炊いて味付けするのだそうですが、
本当に美味し~いo(*^▽^*)o
その後、お借りする田んぼを見に行って帰りました。
【ひょうたん水】と【神の塩】
そして、
ひょうたん水と神の塩を水に溶かした【神の水】を田んぼにまいてご挨拶をしてきました。
6月19日に田植えをします。
腰や肩やあちこちが痛みそうですが頑張ります。m(_ _)m
私が「先生」とお呼びする方は、勿論
学校の先生、茶道、華道、箏道の先生(お師匠様)に
元市長を歴任された方や議員の方々は勿論ですが、
仕事でインターネットを使うようになって5年目の頃、出合った方で先生とお呼びする方がいます。
仕事でインターネットを使うようになって5年目の頃でさえ、なぁ~んにも知らない私でした。(@Д@;
Excelでの操作に、「へぇ~」とか「おぉ~」「ベンリ~」
(o^-^o)
とか感激している姿に、「えっ?」とか「えっえ~?」![]()
という表情もありましたが、ホ・ン・ト 親切丁寧に指導して頂きました。
トンゼミhttp://www.tonsemi.com/という名前の講習会なのですが、
ネットショップの運営方法などを教えて頂いたのです。
ネットショップ運営をされる方は、受講されると良いと思います。
トンゼミの仲間は、情報交換など、お互いに支えあったりして、とても和気合い合いですし、
足を引っ張るなんて、ありませんから。念の為紹介しておきます。
トントン先生は、とてもお忙しい方なのですが、昨日(12日)に突然来社されたのです。
「ちょっと顔を見に来ました。」との事で、ご挨拶をするだけでお帰りになりました。
私はというと、土日は会社はお休みですので、土曜日は、健康な体を作る為の体業をしていました。
誰でも、TPOに会わせて服装を整えますよね。
私も、トントン先生にお会いする時は、それなりの身なりでお目にかかります。
ところが、体業の時は、髪を4箇所色とりどりのゴムでまとめて運動をしています。
私のその様な姿を見た事が無い人は、ビックリするかも・・・っていう姿だったのです。
出来たら、ゆっくりお話したかったです・・・残念![]()